産官学が連携して構築する「農業データ連携基盤」において、Microsoft Azure を活用したデジタル農業の実現へ

[2017年5月15日]

農業におけるデジタルトランスフォーメーション推進を支援

日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長:平野拓也、以下日本マイクロソフト)は、慶應義塾大学を代表に産官学が連携して構築する情報連携プラットフォーム「農業データ連携基盤」において、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure(以下Azure)」を活用した基盤構築を中心に協力します。「農業データ連携基盤」は、農業における ICT 活用推進に向けて、農業 ICT 関連の様々なサービスの連携、データの共有・活用、そして公的機関等の保有する農業・地図・気象関係のデータ(オープンデータ化)を構築するもので、デジタル農業の実現を目指します。

現在、日本の農業は、高齢化の進行による若い農家の担い手の不足や、ベテラン農家の技術継承の問題など、大きな課題があり存続の危機が謳われています。この課題を解決する為に、ICT を活用して農業の生産性を高める取り組みが始まっていますが、各農業 ICT サービス間の相互連携が無いことや、公的データが散在していること、ICT 活用が困難な状態のデータが多いことなどが大きな阻害要因となっています。

この課題を解決する政府の方針としても平成 29 年 3 月 24 日に開催された第 6 回未来投資会議(*)において、安倍首相より、官民で気象や地図などのデータを出し合い、誰でも簡単に使える情報連携プラットフォームを本年中に立ち上げると表明がありました。この情報連携プラットフォームは「農業データ連携基盤」として、様々な農業 ICT サービス、農業機械、IoT センサー間でデータを連携し、農業 ICT ベンダーの壁を越えて、異なるシステム間でのデータの活用を実現するものです。また、公的機関や研究機関が保有する様々なデータの集約、更に一定のルール下で農家個々人のデータの共有が可能となるビッグデータを形成できます。この取り組みにより、ベテランの経験と勘のみに頼るのではなく、データを活用した農家の経営改善や生産性向上、気象データ等を活用した作物の安定供給、更にはベテラン農家の技術継承やこの技術とデータを融合した高品質生産などのより、おいしく安全な作物を収穫でき、もうかる農業を目指します。

この「農業データ連携基盤」を支えるクラウド基盤として、日本マイクロソフトはオープンかつ迅速なサービスの提供が可能な Azure を活用してデジタル農業の実現に貢献いたします。

■ Azure の活用における利点

  • 民間企業のみならず世界の多くの政府、行政機関で社会インフラを担う仕組みの基盤として採用され、国内外を問わず農業分野でも数多くの実績がある
  • オープンソースのプロジェクトを含む様々なサービスを仮想環境で円滑に運用できるだけでなく、データ基盤として IoT やビッグデータ、AI など先進的な機能を用意に利用しサービスを構成することができる PaaS 機能を備えていて、「農業データ連携基盤」で求められるさまざまな業界をまたがる多くの事業者からのデータの連携、格納、利用が容易に実現できる
  • 最高レベルの国際標準が設定されたセキュリティ
  • Azure が、日本セキュリティ監査協会JASA-クラウドセキュリティ推進協議会が制定した「クラウド情報セキュリティ監査制度」において、日本初となる「クラウドセキュリティ(CS)ゴールドマーク」を取得
  • 国内 2 拠点(東日本、西日本)にある堅牢性を備えたデータセンターからサービスが提供され、災害対策環境が整備されている
  • 日本のデジタル農業の輸出を想定し、海外利用でもパフォーマンスを出せるクラウドプラットフォームである

■ Azure の活用により実現するデジタル農業

データを活用した農業は以前から取り組まれていましたが、製造業など他の業種にくらべて関係者での情報の連携、活用が遅れていました。特定の事業者に依存しない共通の連携基盤が整備されることにより、農業生産者だけでなく流通、販売や金融、保険にいたるまで農業に関連する事業者がデータを活用した事業に変革することができます。Azure は既に多くの事業者で業務サービスの基盤として採用されているため、様々な農業 ICT サービスとも容易に連携することができます。また、これまで個別に管理していたデータを第三者が利用し、海外販売や 6 次産業化などの新しい農業にかかわるビジネスを創出することが期待できます。海外の農業生産者、販売事業者などとも容易に連携ができる為、Azure を活用したデジタル農業は、日本の農業を強化し、大きく発展することへ貢献します。

日本マイクロソフトは、様々な業種のお客様のデジタルトランスフォーメーションの推進を支援しています。 農業におけるデジタルトランスフォーメーションとして、これまでの農業の課題改善と新しい価値を創造するデジタル農業の取り組みに貢献いたします。

*平成 29 年 3 月 24 日 第 6 回 未来投資会議 議事要旨
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai6/gijiyousi.pdf

「農業データ連携基盤」( データプラットフォーム )の概要は以下のとおりです。

プロジェクト名 農業データ連携基盤の構築
期間 ~平成 31 年 3 月末(SIP 予算)
プロジェクト概要 農業の担い手誰もがデータを駆使して生産性の向上や経営の改善に挑戦できる環境を生み出すため、データ連携機能やオープンデータの提供機能を有する「農業データ連携基盤」を平成 29 年中に構築します。構築に向けて、農業 ICT ベンダー、農業機械メーカー、研究機関、農業者及び農業者団体等の農業分野に関係する多様な主体が参画したコンソーシアムを設立します。
併せて、ほ場の地図情報、市況データ、土壌データなど公的機関等の保有する情報のオープン化を進めます。
農業データ連携基盤の機能 (1) データ連携機能農業
ICT ベンダーや農機メーカー等の壁を越えて、様々な農業 ICT、農業機械やセンサー等の間のデータ連携を可能にします。
(2) データ共有機能
一定のルールの下でのデータの共有が可能になり、データの比較や生産性の向上に繋がるサービスの提供を可能にします。
(3) データ提供機能
土壌、気象、市況など、様々な公的データ等のオープンデータ、民間企業による有償データ等の蓄積を図り、無償・有償での農家に役立つ情報の提供を可能にします。
(4) サービス連携機能
精密気象予報、精密地図等、既に提供されている民間の有償サービスとの連携を図り、プラットフォームを介し、個々の農業者が目的や時期に合わせてこれらサービスの利活用によりエビデンスベース農業の実現を図るための措置。
プロジェクト代表 慶應義塾大学SFC研究所
農業データ連携基盤( データプラットフォーム )参画機関 井関農機株式会社、NEC(日本電気株式会社)、NECソリューションイノベータ株式会社、NTT(日本電信電話株式会社)、NTT空間情報株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社ハレックス、株式会社クボタ、慶應義塾大学SFC研究所、全国農業協同組合連合会、ソフトバンク・テクノロジー株式会社、株式会社日本総合研究所、公益社団法人 日本農業法人協会、 日本マイクロソフト株式会社、株式会社ネクストスケープ、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、農匠ナビ株式会社、パナソニック株式会社、株式会社日立ソリューションズ、株式会社ビジョンテック、富士通株式会社、ヤンマー株式会社、株式会社ライフビジネスウェザー
関係省庁 内閣府、農林水産省、内閣官房、総務省
予算等 本研究は、内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」(管理法人:生研支援センター)によって実施されます。

 

■ 慶應義塾大学SFC研究所 プレスリリース
『農業データ連携基盤(データプラットフォーム)』を、産官学が連携して構築
http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/press_file/20170515_agri.pdf

【日本マイクロソフト株式会社について】
日本マイクロソフトは、マイクロソフト コーポレーションの日本法人です。マイクロソフトは、モバイル ファースト&クラウド ファーストの世界におけるプラットフォームとプロダクティビティのリーディングカンパニーで、「Empower every person and every organization on the planet to achieve more.(地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする)」を企業ミッションとしています。
日本マイクロソフトは、この企業ミッションに基づき、「革新的で、安心でき、喜んで使っていただけるクラウドとデバイスを提供する会社」を目指します。

マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記マイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。

日本マイクロソフト株式会社 Web サイト http://www.microsoft.com/ja-jp/
マイクロソフトコーポレーション Web サイト http://www.microsoft.com/

* Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

本プレスリリースのすべての内容は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。正式な社内承認や各社との契約締結が必要な場合は、それまでは確定されるものではありません。また、様々な事由・背景により、一部または全部が変更、キャンセル、実現困難となる場合があります。予めご了承下さい。

Tags:

関連記事